

2121年の夏、リーガル学習塾では「スタディサプリ」を導入いたしました。リクルートの運営している動画学習サービスです。もともと、全国の高校を中心に学校単位での契約も行われていました。しかし今夏より、全国の学習塾300教室限定で、スタディサプリの契約ができるようになりました。


リーガル学習塾もその300教室の1つです。上記ロゴも公式にリクルートから配布されたものです。
今までの経験をもとに、「学習塾講師から見たスタディサプリ」についてお話しします。
できること・できないこと、メリット・デメリットに触れていきます。
まず結論からです。
優良なサービスです(もちろん万能ではない)
このページでは、
・スタディサプリの特徴15選(今後追加予定)
・「学習塾経由のスタディサプリ」「個人契約のスタディサプリ」の違い(coming soon!)
についてお話ししていきます。
スタディサプリの特徴15選
1.見ない可能性がある
目的意識を強く持って生きている生徒ばかりではありません。せっかく契約をしても、ほとんどログインしない生徒もいるでしょう。無理矢理動画を見せることは非常に困難です。

2.見たら勉強ができるようになるわけではない
当たり前ですがそんなに甘くはないです。何度も見直し、手を動かして練習し、問題を解かないといけません。どんなに視聴時間が長くてもできるようにはなりません。
3.計算ミス・スペルミス・漢字間違いなどは直せない
自分では正しいと思って書いている単語やスペルが、間違っている可能性があります。どうしても最後の答えが合わない場合、どこかで計算ミスをしている可能性があります。あなたのノートを見ないとわからないことは解決できません。

4.「小学校講座の中学受験」は中堅上位の中学受験に対応していない
小学講座では、基本的な内容を中心として小4から小6までの学習ができます。内容は教科書レベルですので、勉強が苦手な小学生でもある程度理解できそうです。場合によっては保護者の方が一緒に見てあげる必要があるでしょう。
また「応用」という動画では、中学受験の基礎的な内容を学ぶことはできます。あまり偏差値の高くない中学校を受験する場合は、勉強方法の一つとして検討してもいいでしょう。ただ、「あまり偏差値の高くない中学校を受験する生徒」が、1人で動画を見て勉強ができるようになるとは思えません。
ネットには、中学受験内容に対する不満の書き込みがいくつか見られます。
一般的に中学受験をするのであれば、高額な費用を払って通塾しなければなりません。にもかかわらず、全く費用の異なるスタディサプリに同等のサービスを求めることが間違っています。
中学受験はしないけれど、学校の勉強にややゆとりがある生徒が見てみるのは良さそうです。
5.各公立中学校の試験範囲にピッタリになることはない
ご存知の通り、中学校の定期試験はやや特殊な問題が出題されます。試験範囲も細かくページを指定されることもあります。各中学校の細かい内容に合わせることはできません。

6.「本当にスタディサプリだけ」ではやや分量が少ない
本当にスタディサプリの動画と教材だけで良いかとなると、やはり分量不足です。学習塾や、別の教材で練習量を確保する必要があります。

7.安い
2,178円/月額(税込)はかなりのコスパです。この費用で小4から大学受験まで見放題です。特に高校生向きの動画は非常に充実しています。
年額費用に直すと「26,136円/年額(税込)」です。ただし冊子の教材は費用がかかります。別途出費が必要(塾との併用など)になる場合もあるでしょう。

8.場所や時間に制限がない
スタディサプリのアプリを利用すると、動画をダウンロードして持ち運べます。通学時間に見ることができます。自宅などWi-Fi環境でダウンロードしておけば、ギガを消費することはありません。塾のように、時間や場所に制約がありませんので、遅刻という概念がありません。コロナ禍の休校措置の際にも自宅で学習できます。

9.教材がある
各動画の教材はPDFで無料保存できます。それをプリントして使用できます。別料金がかかりますが冊子として購入することもできます。プリントコストやまとめる手間を考えると、購入してしまうのも良い手段です。iPadにPDFを保存し、Apple Pencilで記入しながら勉強することもできます。

10.保護者管理画面がある
「ちゃんと見たの?」と聞く必要はありません。保護者アカウントが用意されていて、そこから試聴時間などを確認することができます。
11.再生速度の調整ができる
同じ動画を何度も見て勉強することは大切です。しかし理解度が深まるに従って、早送りして見る方が効率よく学べます。スタディサプリでは、以下6段階のスピードで再生できます。
- 0.75×
- 1×
- 1.25×
- 1.5×
- 1.75×
- 2×
12.中学講座は教科書別動画
各中学校で使用している教科書に対応した動画となっています。教科書が異なると、学習の順番が異なる場合があります。例えば、英語は教科書によって単語の順番が異なります。数学は、例題や文章題が異なります。スタディサプリでは、教科書別の動画が用意されています。
あくまで教科書レベルですから、問題レベルはそれほど高くありません。はじめての学習や、基本問題の勉強に向いています。
とはいえ、中学生の大多数は教科書レベルを理解できていません。完全に経験からの体感ですが、教科書を読んで理解できる生徒はおそらく2割〜3割くらいだと思います。
そのため、多くの「普通の中学生」に合わせたレベルだと思います。
優秀生には物足りないかもしれません。その場合、英語や数学を中心として予習をするのがお勧めです。
勉強が苦手な生徒が戻って復習することもできます。小4から動画は用意されていますので、復習として活用するのも良いでしょう。
ただし「前学年に戻らなければならないような生徒が、動画を自分で見て問題を解決する」ことは期待できません。費用は大きく変わりますが、学習塾の方が効果があると思います。

13.高校講座はとにかく充実
まず、高校生をきちんと指導できる講師はこの世にあまりいないという事実を忘れてはいけません。一部の予備校講師を除いて、多くの学習塾講師は高校生内容をきちんと指導できません。大学入試の問題を解くこともできません。
お恥ずかしい話ですが私も同様です。そもそも高学力・高学歴でしたら、学習塾に新卒で就職しません。
ついでですから私ができることリストをあげておきます。
- 公立小学生の補習指導
- 中学受験指導(算数・理科)
- 中学受験進路の相談
- 公立中学生の定期テスト対策
- 公立中学生の進路指導
- 公立高校の受験指導
- 難関国私立高校(学芸大学、早慶やMARCHの附属高校など)の受験・進路指導
- 高1A数学
- 高2B数学は問題によって可能
- 基礎的な化学
- 小学生から高校生までの学習スケジュールを立てる
- 独立して株式会社を作る
教育業界と無関係なことでしたら、他にもできることはいくつかあります。とりあえずこのくらいで許してください。
少しだけ言い訳をしますと、やはり大学受験レベルの勉強は、高校受験と比較にならないくらい難しいということです。
大学受験の内容を指導できる生身の講師と出会うことはかなり困難です。仮に出会ったとしてもその塾やその講師が自分に合っているかどうかは全く別の問題です。
リーガル学習塾には、優秀な大学生アルバイトが大勢います。彼らと比較すると、私は極めて低学歴です。高校生の内容は彼ら大学生の個別指導がベストです。
しかし、全てを個別指導に頼る必要はありません。スタディサプリがあるからです。
リーガル学習塾の個別指導・学習指導+スタディサプリで、大学受験が可能です。
スタディサプリ1番の値打ちは高校講座・大学受験講座です。4段階のレベル別講座になっており、教科書レベルからハイレベルな問題まで揃っています。理科や社会もすべての講座が揃っており、とにかく充実しています。このページですべてを紹介することはできません。なぜなら多すぎるからです。
とりあえず、数学1Aのリストをごらんください。


とにかくたくさんある、ということがおわかりいただければそれで十分です。これで数学1Aだけですから、全体はとてもここに表示しきれません。
他の科目を見たい方は公式サイトからご確認ください。

14.大学受験対策ができる
大学受験用の教材もあります。有名上位大学に対応した授業を受けることができます。もちろん最後は自分で過去問を購入する必要がありますが、それは他の動画サービスも同様です。
- 各教科の共通テスト対策講座
- 一部の国立大学対策講座(東大、京大、一橋、東北など)
- 一部私立大学対策講座(早稲田、慶応など)
15.資格講座がある
なんと英語数学国語理科社会だけではありません。資格対策講座があります。
- 英検3級・準2級・2級対策講座
- 公務員試験対策講座
- 簿記3級・2級対策講座
英検対策講座があるのは想定の範囲内です。しかし、それ以外の2つは驚きですね。
これは塾の講師としてではなく、「会社を設立した社会人」としてのアドバイスです。
「簿記の勉強」はめちゃくちゃオススメです。
今の子供達が将来働いた時、私たちと大きく異なる価値観で働くことになります。正社員が絶対ではなくなり、終身雇用も崩れていきます。ダブルワーク・副業、独立も今よりも活発になります。
その時に、必ず簿記の知識が助けてくれます。勉強の合間に少し見てみてはいかがでしょうか。
さて以上15選になりますが、いかがだったでしょうか。
導入後も、リクルートの方と直接会ってお話をしたり、メールでやりとりをしてより有効な使い方を模索しています。
「15選」から、もう少し記事が増えるかもしれません。
「学習塾経由のスタディサプリ」と「個人契約のスタディサプリ」の違いはもう少しお待ちください。
繰り返しになりますが、「良い」と思ったため導入いたしました。
2週間の無料体験ができます。ご興味がありましたらお試しください。

