いよいよ前期中間テストまで1週間です。テストのポイント、残り時間の過ごし方などです。ご参考までに。
英語
難易度:難しい
試験範囲:一般動詞・be動詞の過去形、過去進行形、接続詞のwhen、動名詞、不定詞(名詞的用法)、接続詞のthat、電話表現
出題される文法の数も、暗記すべき単語熟語の数も多いテストになりそうです。「難易度」は設問のレベルというよりも「暗記量が多い」と考えてください。
いつも通り、まずは単語熟語の暗記です。今までの試験では必ず単語熟語を問う問題が出題されています。ここは暗記さえできれば得点できるところです。
文法は、まず一般動詞・be動詞の過去形が簡単で最優先です。あとは、過去進行形、接続詞のwhen、接続詞のthat、電話表現は暗記である程度乗り切れるし、英語が苦手な生徒も少し練習をすれば多くの人ができるようになります。ワークや必修テキストをきちんと解いて練習をしましょう。
例年不定詞と動名詞が試験範囲に入ると試験の平均点は下がる傾向にあります。毎年多くの生徒が苦手とする単元です。それでも、今回の試験は不定詞の名詞的用法のみが範囲なので、誰でもある程度の量の練習をすればできるようになるはずです。
数学
難易度:易しい〜普通
主な試験範囲:文字式の計算とその利用
1年間の試験の中で、もっとも努力が反映されやすい試験といっていいでしょう。残念ながら、後期の範囲(一次関数、証明)は、きわめて厳しい試験になります。今回の試験範囲は、練習することである程度できるようになります。数学が苦手な生徒ほど、今回の数学は力をいれて勉強するべきです。
計算問題がたくさん出てきますが、中1とあまりレベルは変わりません。また、文章題や応用も、ある程度見慣れた問題です。科目数も少ない中間試験です。しっかり数学に時間を割くことをお勧めします。少しだけ連立方程式も出題されます。加減法の中かから易しい問題が出題されますのでここは確実に正解したいところです。用語の確認も忘れずに。
国語
難易度:普通〜やや難
主な試験範囲:見えないだけ(詩)、アイスプラネット(物語文)、枕草子(古典)、クマゼミ増加の原因(説明文)、熟語の構成、自立語(文法)
まず、詩と古典はどの生徒にとっても得点源となります。「牟礼慶子」、「口語自由詩」、「清少納言」、「随筆」、「係り結び」と暗記をして漢字練習さえすれば、誰でも簡単に問題が解けます。読解力は関係ありません。特に、枕草子は問われる古典単語が主に22箇所あり、これらを暗記するだけです。22個の単語暗記なので、英語や社会に比べたらとても簡単です。また、関連して、三大随筆、時代、特徴、紫式部(源氏物語)なども必ず問われます。
アイスプラネットやクマゼミ増加の原因は物語文や説明文とはいえども、試験で問われる部分はある程度決まっており、それらを中心に要点を押さえてストーリーと結論を把握しておけば高得点が取れるはずです。
今回も試験範囲のワークの練習は必須です。ワークから全く同じ問題が出題されているケースがよくあります。きちんと解いて、間違い直しをしましょう。それだけで確実に点数が上がります。
漢字や百人一首もきちんと練習することで対応できます。百人一首の出題形式ですが、おそらく上の句と下の句を結ぶ「選択問題」だと思います。なんとなくでも覚えていれば解けるはずです。
今まで経験してきた試験と比べると、暗記事項の多い試験になりそうです。
理科
難易度:易〜普通
主な試験範囲:雲のでき方、再結晶と蒸留、化学変化(分解)
まず、天気についてです。きちんと覚えておきたいこととして「霧のでき方と雲のでき方の対比」「グラフから天気を読み取る」「湿度表の読み取り」あたりでしょう。また、「風向・風力・天気を記入する」問題が出題される可能性があります。その中でも「風向の書き方」はミスが目立ちます。教科書に載っている風向の書き方を見て何度も練習しておきましょう。
「雲のでき方」の実験は必ず出題されます。この実験は注意点も多く、記述が出る可能性も極めて高いです。「気圧」をキーワードとして説明できるように練習しておきましょう。
次に化学です。細かい実験手順さえ暗記できれば、ある程度高得点が期待できます。余裕がある生徒は、周期表に関するページをよく読んでおくといいかもしれません。主な元素に関する性質や使用例など、教科書に詳しく書いてあります。
中1化学はほとんど「蒸留」「再結晶」に関する問題です。教科書に載っている具体例や実験手順をきちんと確認しましょう。
中1中2とも共通した手順があります。「試験管に固体を入れて加熱する時の注意点」「火を消す時の注意点」などです。学年を横断して勉強した方が効率的です。
社会
難易度:普通
試験範囲:歴史→ヨーロッパ人の世界進出〜藩校と寺子屋、地理→南アメリカ州、オセアニア州
試験範囲はあまり広くありません。今回も、おそらく前回同様に教科書の太字レベルの語句を問うオーソドックスな試験になると思います。今回は時事問題は出題されないようです。
大航海時代と宗教改革、安土桃山時代、江戸時代初期は、きちんと時代を区切って、流れをフローチャート化したものを暗記することが肝要です。暗記をした後は、問題を解く練習が必要です。必修テキストやワークを使って、実際に「漢字を書いて練習」していきましょう。西暦暗記の単語カードも活用してください。
大航海時代はコロンブスなど3人のルートと当時の国名は地図上での暗記が必須です。毎年地図をベースとした設問が組まれるので、語句の暗記だけにならないように気をつけましょう。江戸時代の「4つの口」も同じです。
記述問題も出るようですが、「参勤交代の目的は何か?」、「なぜ江戸幕府はキリスト教を禁止したのか?」などなど年問われるものはある程度決まっています。授業で繰り返しノートに書いたものを見返しておくといいと思います。
地理に関しては、5科のリレー学習の問題がそのまま出題されるようです。得点源です。20個前後の暗記なので絶対に暗記しましょう。